SSブログ

2歳,うんこ,泣く

2歳 うんこ 泣く

2歳の子供がうんこの度に痛がって泣く。どうしたらうんこが柔らかくなるの?どんな食事にすればいい?対策は?

記事一覧

2歳 うんこ 泣く
うんこを観察することで、子供の腸の状態を把握することができます。しかし、どんなうんこならば便秘の可能性があるのでしょうか?具体的な色、形は?●こんなうんこなら便..

記事を読む

2歳 うんこ 泣く
便秘を現すうんこもあれば、腸の調子がいいことを現すうんこもあるわけです。では、どんなうんこを目指すべきでしょうか?理想的なうんことは?○理想的なうんこの状態色・..

記事を読む

2歳 うんこ 泣く 原因
実は大人と子供では腸の機能が違います。大人はある程度直腸にうんこを溜めてから、自分の意志で肛門括約筋を使って外に排出します。しかし、子供は直腸や肛門の機能がまだ..

記事を読む

085671.jpg ..

2歳 うんこ 泣く 下剤
日本でもっとも一般的な下剤は、センナ、大黄、アロエなど、アントラキノン系下剤です。アントラキノン系下剤というのは、即効性はあるけど副作用の大きい下剤ですね。これ..

記事を読む

054.jpg ..

2歳 うんこ 泣く 下剤
便秘になってお腹が張ったり、非常に不快な状態になると、早く楽になりたい!と下剤に手を伸ばしてしまいがちです。子供の場合もそう・・苦しんでいるところは見たくないの..

記事を読む

2歳 うんこ 泣く 原因
腸と脳は密接に関わっていて、連携してうんこを出すわけです。しかし、心と体が健康でないと、この連携プレーはすぐに崩れてしまいます。そのカギを握るのが自律神経。自律..

記事を読む

2歳 うんこ 泣く
腸ってただうんちを作って出す働きをしてると思っていました。しかし、腸とは実は人間の身体の免疫システムの60%が集中しているという、人体最大の免疫器官なのです。体..

記事を読む

2歳 うんこ 泣く 病院
子供が便秘だと気がついても、便秘くらいたいしたことない・・と放置したり、逆に心配しすぎて、すぐに病院に連れて行き、下剤を常用させてしまうという、どちらのケースも..

記事を読む

haraita.jpg ..

2歳 うんこ 泣く
2歳なのに、うんこが出ない。そしてうんこをする時に泣く・・。これは何を意味しているかというと、腸内環境が悪化した重要なサインです。腸には有害物質や発がん性物質を..

記事を読む

2歳 うんこ 泣く 原因
便秘の原因はいろいろあります。中でも、影響が大きいのが朝ごはんを食べない食生活です。朝食を摂らないと便秘になりやすいのには理由があります。人が眠っている時、胃や..

記事を読む

便秘の可能性が高いうんこってどんなの?

うんこを観察することで、子供の腸の状態を把握することができます。

しかし、どんなうんこならば便秘の可能性があるのでしょうか?
具体的な色、形は?



●こんなうんこなら便秘かも?


1.うさぎのうんこのように硬くてコロコロしている
unnko1.png


2.硬いうんこが集まってソーセージ状になっている
unnko2.png

3.茶色と黒ずんだ色をしており、表面がひび割れている
unnko3.png

4.においがキツイ
unnko4.png


以上のうんこに1つでも当てはまれば便秘の可能性があります。

そして、週に1回しか出ないとか、うんこをしたあとは、肛門から出血する場合、便秘と判断されます。




 カテゴリ

 タグ

いいうんこって例えばどんなうんこ?

便秘を現すうんこもあれば、腸の調子がいいことを現すうんこもあるわけです。

では、どんなうんこを目指すべきでしょうか?

理想的なうんことは?


理想的なうんこの状態

色・・・茶褐色か黄褐色(チョコレート色かカレー色)

量・・・バナナ2~3本程度

うんこの硬さ・・・硬すぎず柔らかすぎない練り歯磨き状

回数・・・一日1~3回

におい・・・においはあるがキツくない



このような状態をバロメーターに、うんこを観察してみましょう。

 カテゴリ

 タグ

実は、大人と子供の便秘は違う

実は大人と子供では腸の機能が違います。

大人はある程度直腸にうんこを溜めてから、自分の意志で肛門括約筋を使って外に排出します。

しかし、子供は直腸や肛門の機能がまだ未発達なので腸トラブルを起こしやすいです。

1歳までは排便することは反射的な行為です。
その後、大脳が発達し、排便の訓練も行われるうちに便意を認識し始めます。


また、大人はS字結腸にうんこが溜まるのに対し、子供は直腸の中にうんこが溜まるのが特徴です。

直腸にうんこが溜まると腹痛やお腹の張りを感じやすくなります。
子供がお腹が痛いという場合は、まず便秘を疑う必要があります。

しかし、出生直後から便秘が続く場合、ヒルシュスプルング病などの先天性の病気の場合もありますので、そこは注意が必要です。


いずれにせよ、子供は自分の体の状態をうまく伝えられないので、子供の様子と、うんこの状態を日頃からチェックしておく必要があります。

なんだか最近、機嫌が悪いと思っていたら、便秘で苦しんでいたということもあるのです。

まずは、子供のうんこの状態を観察しましょう。

 タグ

間違った知識で便秘が悪化?

085671.jpg

日本でもっとも一般的な下剤は、センナ、大黄、アロエなど、アントラキノン系下剤です。
アントラキノン系下剤というのは、即効性はあるけど副作用の大きい下剤ですね。


これらの下剤を長期にわたって服用し続けると、大腸黒皮症(大腸メラノーシス)という疾患になるのです。


大腸黒皮症ってなんでしょうか?

それは、下剤の代謝産物が腸の粘膜に入り込んでしまうことですね。
自覚症状はないのですが、腸を動かす神経にも入り込むため、薬を飲んでいてもますます腸の動きが悪くなるのです。

ちまたでは、下剤を飲んでいると耐性がつくので効かなくなると言われていますが、実はこの大腸黒皮症になっているケースが多いのです。


そして、センナ、大黄、アロエといった下剤は、植物性成分が入っているため、
植物成分=体に優しいと勘違いして、特に女性が常用してしまうのです。

で、うんこが出ないのでますます量を増やすことも。

なんか、罠みたいですよね。


広告の謳い文句を鵜呑みにするのでなく、本当にそうなのか?という視点で調べてみるのがいいです。
嘘も多いです。

嘘を公共電波で流していいのか?と思いますけど。
逆に考えてみれば、テレビや雑誌で言ってることは100%正しいと断言できるでしょうか?

すべて正しい情報なら、なぜここまで情報が入り乱れるのでしょうか?
・・・そうです。ビジネスです。



いやはや、無知というのが一番怖いです。いいカモになります。
気がついたら変なものを売りつけられていたりしますからね。

自分自身で、正しい知識をつけていきましょう。





便秘を治したいなら、下剤をやめる

054.jpg

便秘になってお腹が張ったり、非常に不快な状態になると、
早く楽になりたい!と下剤に手を伸ばしてしまいがちです。

子供の場合もそう・・苦しんでいるところは見たくないので、早く楽にしてあげたい!と思います。


しかしながら、病院で処方される下剤や、ドラッグストアなどに売られている下剤の多くは
アントラキノン系下剤というものであり、即効性がありますが副作用も大きいです。

なので、常用しているとかえって便秘がひどくなることもあります。

確かに、うんこを出さずに放置しておくことも危険なので、うんこを出す手段として下剤は有効です。

ただし、下剤というのは便秘を根本的に治すものではありません。

あくまで緊急的にうんこを外に出す薬であるということを忘れてはいけません。

下剤にばかり頼っていると、自力で排便する力がどんどん衰えていきます


これは運動不足で筋肉が衰えてしまったようなもの。


やはり目指すべきところは、自分の力でいいうんこが出せるようになること。
だから、腸を元気にするということは必須なのです。





 タグ

自律神経と腸の深い関係

腸と脳は密接に関わっていて、連携してうんこを出すわけです。
しかし、心と体が健康でないと、この連携プレーはすぐに崩れてしまいます。

そのカギを握るのが自律神経

自律神経には2つあります。


交感神経・・・心や体を活発な状態にする

副交感神経・・・緊張をほぐしてリラックスさせる副交感神経。


この2つの神経がバランスよく保たれることで体は正常に機能するのです。


この自律神経。
腸の働きにも大きな影響を及ぼしていて、副交感神経が活発になると腸管が収縮し、うんこを肛門にむかって押し出す力が強まります。

そういえばリラックスしたときにうんこって出ますよね。

逆に交感神経が活発なときは腸のぜん動運動は弱まり、うんこが出にくくなります。


通常、この2つがバランスよく働いていますが、ストレス、睡眠不足、不規則な生活が続いたりすると
自律神経のバランスは大きく乱れてしまいます。

特に日本って世界で指折りの眠らない国ですからね。
最近は深夜のコンビニにも幼児の姿を見ることもあります。。


やはり、早寝早起きが理想的です。

そもそも腸の働きって何?

腸ってただうんちを作って出す働きをしてると思っていました。

しかし、腸とは実は人間の身体の免疫システムの60%が集中しているという、
人体最大の免疫器官なのです。


体内に入ったウイルス、細菌を攻撃し、病気から身体を守ってくれるリンパ球の6割は小腸にあります。


子供の便秘を治すには、まず、このような腸の知識がなくてはなりません。。


腸といっても小腸と大腸があり、それぞれ役割が違います。
成人の場合、小腸の長さは6~7m。
大腸は1.6~1.8mあります。

これらを広げた面積はテニスコート1面分にもなるのです。

小腸は食事で取り込んだ成分を消化酵素によって分解し、栄養分を吸収するのが主な働きです。

大腸は食物の残りの水分を吸収し、うんちをつくるのが主な働きです。


腸の健康を左右するのが、腸の中に棲む500種類、合計100兆個いると言われている腸内細菌です。

腸内細菌は3つに分けられます。


1.善玉菌・・・おもに乳酸菌など。食べ物の消化吸収を助け、免疫力を高めてくれます。

2.悪玉菌・・・腸内をアルカリ性にし、有害物質を作りだし、便秘の原因になります。

3.日和見菌・・・腸内環境によってどちらにもなりうります。


腸内では常に善玉菌と悪玉菌が戦いを繰り広げています。
実はうんちの3分の1はこうした腸内細菌の死骸なのです。

腸は身体を守るシステムなわけですから、やはり元気になるように促していかなければなりません。



こんな便秘ならば病院受診しよう

子供が便秘だと気がついても、便秘くらいたいしたことない・・と放置したり、
逆に心配しすぎて、すぐに病院に連れて行き、下剤を常用させてしまうという、どちらのケースもあります。

どちらにしても、便秘というものの裏には危険な病気が潜んでいる危険性があります。
なので子供の様子をよく観察している必要があります。

このような場合、早めに病院受診するのが望ましいでしょう。

○3日連続でうんこが出ない ○激しい痛みを訴えたかと思えば、しばらくすると何事もなかったかのように落ち着く ○下血や血の混じったうんこが出る ○吐き気がある ○激しくなく ○顔色が悪い


このような症状のときはなるべく病院を受診しましょう。
特に2歳ですと、便秘ではなく腸重積(ちょうじゅうせき)という病気の可能性があります。

腸重積ってどんな病気かというと、腸が重なり合い、血液の流れが悪くなり、
腹痛や出血を起こす病気です。

そのまま放置してしまうと、血流が悪くなった部分が壊死し、腐り始めます。
なので、絶対に放置はいけません。


腸重積ではないとしても、3日間連続でうんこが出ない場合、
親が積極的なケアをしてあげる必要があります。


うんこが出なければ、お腹は張りますし、排便時に痛いです。
すると子供は、「うんこ=怖い」という思いになってしまい、便意を感じても我慢してしまいます。


やはり、親は必要なことを勉強すべきです。

放置しちゃいけない子供の便秘

haraita.jpg

2歳なのに、うんこが出ない。そしてうんこをする時に泣く・・。

これは何を意味しているかというと、腸内環境が悪化した重要なサインです。

腸には有害物質や発がん性物質をうんことして外に排出するはたらきがあります。
しかし、腸内環境が乱れてしまうと、それができなくなり・・

有害物質を体内に溜め込んでしまいます。
すると病気のリスクが飛躍的に上がってしまうのです。

大人・・特に女性って便秘の人が多いので、大したことないと思われがちな便秘ですが、
うんこを出すということは、呼吸と同じく生理現象。
生きていく上で欠かせないものです。

そこが異常になっているわけですから、放置しちゃいけないのです。

ましてや子供。
ちゃんと自分の体の状態を言葉で伝えることは難しいです。
だから親が子供の様子をよく観察し、うんこが出ないならば積極的にケアしてあげる必要があるのです。


最近は、腸の働きが悪く、腸のぜん動運動が弱い子供が多いみたいです。
子供の頃、腸内環境が改善されないと、大人になっても腸内環境が悪いケースが多いです。

これは便秘で悩むだけではありません。
腸は体の免疫力の60%を担う器官ですから、非常に病気にかかりやすくなるのです。

そんな病気がちな一生を子供に送って欲しいでしょうか?

それを避けるためには、子供の頃に腸内環境を整え、正しい排便習慣をつくることが非常に重要になってきます。



 カテゴリ

 タグ

朝ごはんを食べないと便秘の原因になる?

便秘の原因はいろいろあります。
中でも、影響が大きいのが朝ごはんを食べない食生活です。


朝食を摂らないと便秘になりやすいのには理由があります。

人が眠っている時、胃や腸も眠っているのです。
そして朝起きて食事をした時が最も腸が刺激を受けやすい時なのです。

だから腸のぜん動運動が強まり、うんこが出やすいわけです。

朝って、うんこが出やすい時間なのです。


でも、朝食を食べないことで、腸が刺激されず、いわば眠ったままなのですね。
だからなかなか排便にまで達しないのです。

ところが年々、朝食を食べない子供は増えています。
2歳で朝食を食べないというのはなかなかないかもしれませんが、

小学、中学になると朝食を食べない子供の割合はかなり増えてきます。

便秘予防のためにも、朝は早く起き、朝食を食べるのがいいでしょうね。

無料ブログSEOテンプレート
Copyright © 2歳 うんこ 泣く All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。